事業計画書を書こうとすると、インターネットにはたくさんのフォーマットが転がっています。適当な(または書くスペースが少なそうな)フォーマットを選んでいてはいけません。事業計画書に盛り込むべき内容が網羅されているものにするだけでも足りません。事業計画書には「見せる相手」がいるはずです。受け手の知りたい情報に注目できるようなものにする必要があります。
もくじ
事業計画書は何のために書くのか
あなたが事業計画書を書く目的はなんでしょうか?融資や補助金を受けるために必要に迫られて書く人もいれば、自分の頭の中を整理したい人、組織に今後の成長のストーリーを示すための人、目的は色々とあると思います。おおよそ、事業計画書の目的は2つに分けられます。
<事業計画書の大きな目的>
①競争力の強化 ビジネスモデルの不足部分を洗い出したり、新規事業の立案を行うことで競争力を高めます。また組織内部で共有することで従業員のモチベーションアップにもつなげられます。
②対外的な説得力を高める 融資を受けたり投資家へ出資をお願いする際の説得するツールになります。
事業計画書には(自分自身も含め)、理解してもらいたい相手がいるはずです。そのため、その相手に理解してもらえるように書く必要があります。
事業計画書は誰のために書く?
事業計画書は、事業を成功させるためのツールです。事業の成功には、3つの大事な要素が含まれています。それは、「仕組み(ビジネスモデル)」「お金」「行動」です。これらの要素が緻密に絡み合ってできるのが事業計画書になります。

「この3つの要素がうまく回る」と言うことを相手にアピールするために事業計画書は作られますが、それぞれの相手が特に知りたい内容は異なります。まずは事業計画書を読ませる相手を考え、メリハリをつけましょう。
自分のため
自分のために書く場合、頭の整理が大きな目的だと思います。意思決定に必要な判断材料となり、計画実行のための勇気が持てるはずです。自分のための事業計画書は、起業の際には必ず作ってください。あなたにとっての経営の羅針盤になります。家族への説得する際にも使えます。
重視する内容 事業の意義、ビジネスモデル、損益シミュレーション
組織化のため
組織化(採用活動、新事業のための組織編成)のために書く場合、相手の共感や賛同を得ることが目的です。組織のメンバーがあなたと同じ船に乗っても大丈夫かを一番に気にしているはずです。加えて、あなたのやろうとしていることが自分の価値観に合っているかも重要です。
重視する内容 ビジネスモデル(やりたい仕事かどうか)、損益シミュレーション(お給料上がるか)
銀行から融資を受けるため
融資を受けるために書く場合、銀行にむけて返済できる能力をアピールすることが目的になります。銀行からすれば、どんなに素晴らしいビジネスモデルがあったとしても最も重要なのは「返済する能力があるか」になります。資金繰りのシミュレーションは当然のこと、そもそも経営者の素質(自己資金がどのくらいあるか、借金の返済を優先してくれるか等)が重要になってきます。
重視する内容 損益シミュレーション(返済能力)
行政・公的機関から補助金・助成金申請のため
補助金・助成金申請を受けるために書く場合、その事業に補助・助成をしたことによって企業が持続できることをアピールすることが目的となります。補助金に至っては、採択率も補助金ごとにまちまちですし非常に競争率の高いものもあります。補助金をアテにしすぎるのはよくないですが、得られるものはお金だけでなく事業を評価されたことによる自信も得られるはずです。
重視する内容 事業の意義(創業系の補助金の場合は特に)、ビジネスモデル、損益シミュレーション
投資家のため
投資家のために書く場合、投資対象の事業から得られる見返りがたくさん得られることをアピールする必要があります。もちろんそれは、絵に描いた餅ではだめです。確固たる根拠も必要ですし、あなたとあなたが行おうとするビジネスに惚れ込んでもらう必要があります。
重視する内容 ストーリの全て
事業計画書は目的によって書く内容が異なる!?
以上から、あなたの事業計画書を読みたい相手が知りたい内容が異なることが分かりました。だからと言って、万人受けするかなりのボリュームの事業計画書をただ作成すればよい、と言うものではありません。誰しもあなたの事業計画に関心を向けることができる時間は限られています。それはあなた自身も同じはずです。
まずは自分向けのベーシックなものを作成しましょう。その後に、目的ごとに適度に肉付け・簡略化させた事業計画書を作りましょう。相手が知りたい情報にフォーカスすることが大事です。
まとめ
以上、事業計画書を書くために意識すべきポイントを説明致しました。事業計画書には見せる相手がいるはずです。相手が知りたいことが一読しただけで理解できる内容にしなければなりません。もちろん、自分用の事業計画書は必ず作成すべきですが、あなた自身の時間も限られています。闇雲に作成すれば良いのではなく、きちんとフォーマットを選び、読み手のことを理解して作成することがポイントです。
(行政書士)
まずは、自分用の1本のストーリーを用意しましょう。息切れしないようなボリュームにしてくださいね。