0円起業って本当に可能なの?その方法と実態を解説!

お金がない!でも起業したい!そして成功したい!!

そもそも起業は「いくら必要」なの?いや、どちらかというと「いくら注ぎ込めば成功するの?」と、答えはないのは分かっていても、“答え”を知りたい方も多いのではないでしょうか。今回は、「0円起業」の実態について解説します。

そもそも「0円起業」って何だ?

起業予定のけいご

貯金もないし、生活費のことを考えるとなるべくお金をかけずに起業をしたいところですが、それってそもそも可能ですか?

おおくぼ
(行政書士)

極論にはなりますが、お金をかけずに起業することは可能ですよ。

起業と聞くと「資本金」を思い浮かべるけれども…

まず、個人事業主に「資本金」と言う概念はありません。事業用に貯金があっても「資本金」にはなりません。

法人の場合は必ず「1円」以上の資本金が必要になります。法人を設立するには、定款を作成し(株式会社の場合は)公正証書で認証を受ける必要があります。その後、定款記載の資本金額を通帳に払込み、それらの書類を持って法務省で登記手続きを行います。つまり、資本金と定めた金額は必ず通帳に払い込む必要があるため、現金を用意する必要があります(ただし、現物出資の方法もあります)。

現在は「1円」以上であれば資本金は自由に定められます。ただし、現実にはお勧めできない方法になります。創業後すぐに1円以上の出費をすれば帳簿上、その差額は「借入」したことになります。「借入」が悪いことではないですが、それならば初めから「資本金」として計上しておく方が無難です。そもそも、登記簿謄本は広く公開されるものです。取引先から信用を得られにくくなるリスクもあるので、あまり低い資本金額は要注意です。

結局、会社は「1円」あれば設立できるの?

おおくぼ
(行政書士)

答えは「NO」です。もちろん、株式会社・合同会社どちらでもNOですよ。

法人の設立には費用がかかります。

株式会社設立の費用

・登録免許税:150,000円

・公証人手数料:50,000円

・定款謄本交付手数料:2,000円

・収入印紙:40,000円(電子定款の場合不要)

+登記簿謄本取得費、会社の印鑑、印鑑証明書

どんなに低く見積もっても250,000円はかかりますね。

合同会社の場合

・登録免許税:60,000円

・収入印紙:40,000円(電子定款の場合不要)

+登記簿謄本取得費、会社の印鑑、印鑑証明書

どんなに低く見積もっても110,000円はかかりますね。

電子定款であれば収入印紙代は節約できますが、それができるようにするためには初期投資がかかります。

おおくぼ
(行政書士)

よく合同会社の場合は、4万円の収入印紙は不要と思われてる方が多いですがそれは勘違いです。正しくは電子定款の場合は不要ですが、そうでない場合は印紙を貼らなければ「脱税」になってしまいますのでご注意ください!

では「0円」で社長は絶対になれないの?

おおくぼ
(行政書士)

実は、「0円」でなれないわけではありません。

1円も使わずに社長になるのはかなりハードルが高いですが、「事業承継」を行えば可能です。つまり、すでにある会社を無料で譲り受ければ0円で社長になれます。

起業予定のけいご

「0円でもいいから、買い取って!」ということですね!

大久保
(行政書士)

そうです。ただし、現実はかなり厳しいと思います。利益の出ている起業は「0円」では買い取れないでしょうし。不採算事業を整理するには結構なコストと労力が必要ですよね

起業予定のけいご)

一から作ってしまったほうが、簡単だった!みたいなこともありそうですし…。なにより「タダより高いものは無い」と言うからな

実は「事業承継」については政府が推し進めている政策の一つでもあります。そのため、補助金や助成金制度も充実しています。実態を見極める必要は十分にありますが、「0円」で社長になれないわけではありません。

「0円起業」の実態はコレだ!

起業予定のけいご

つまり、「0円」で起業するのであれば「個人事業主」で事業を始める。ということですね?

おおくぼ
(行政書士)

はい、そうです!様々な方法があると思いますが、一例を紹介しますね。

まずは手軽に「クラウドソーシング」で受注

おおくぼ
(行政書士)

クラウドソーシングは、お仕事の紹介サイトです。自宅で完結するような仕事も多く、依頼者と顔を合わせる必要がないのが特徴です。仕事内容も豊富で、自分に合ったものを見つけるにはいいと思います。

大手のクラウドソーシングは以下の2つです。

  • 「クラウドワークス」

https://crowdworks.jp

Screenshot of crowdworks.jp
  • 「ランサーズ」

https://www.lancers.jp

Screenshot of www.lancers.jp
起業予定のけいご

へえ!ブログ記事の作成や、事務作業デザインWEBメンテナンスと様々な種類の業務があるんですね。アンケートに答えるだけっているのもあるんですね〜

おおくぼ
(行政書士)

単発の仕事だけでなく、長期案件も多くあります。実績を積めば受注単価もUPして、クラウドソーシングだけで生計を立てている人もいます

起業予定のけいご

確かに、ネットとPCだけあればすぐに収入を得ることが可能ですね。

パソコン1台で起業!インターネットビジネスという方法

起業予定のけいご

おお、出た王道!!最近の子どもたちのなりたい職業ランキングの上位に「Youtuber」が入ってくる時代ですからね

パソコン1台で始められるビジネスとしては、ブログやYoutubeでの広告収入や、バナーやLINEスタンプの作成がメジャーです。特に、アフィリエイト 等の広告収入は収益になるまで時間はかかりますが、営業に出て仕事を取りに行く必要もないので手軽に始められます。

環境がすでに揃っているのであれば、アプリやWeb作成も可能です。コピーライターやライティングもそうですが自前で営業をかけるとなると、それなりの人脈やスキルが必要になります。はじめは前記の「クラウドソーシング」を通しての受注でもいいかもしれないですね。

「業務委託」という考え方

意外と大手の企業が、業務委託先を募集しているのをご存知でしょうか?イメージはフランチャイズのような感じで、ノウハウや販促ツールを本部から提供されて、大手のブランドを借りながら仕事をするスタイルになります。

仕事の多くが歩合制になっているのが特徴です。好きな時間に働けるため自由度は高いですが、当然、売上げを作らなければ収入にはなりません。しかし、すでに「ブランド」や「商品」という強い武器があるので、商品企画を0から始めるよりかはリスクは低いかもしれません。

おおくぼ
(行政書士)

大手の求人サイトが運営しているものもあります。検索してみてください〜

  • 「マイナビ独立」

https://dokuritsu.mynavi.jp

Screenshot of dokuritsu.mynavi.jp
おおくぼ
(行政書士)

「0円起業」の方法は、アイディア次第では無限にあると思います。安定して収入を得られる方法を見つけてみてください!

「0円起業」からの個人事業主の“現実”

個人事業主の廃業率は企業よりも高く、また事業が安定するまで時間がかかっているが現実です。「廃業」の理由は様々ですが、安定した収入を継続的に得ることが難しくなって廃業に至るケースが多いのも事実です。個人事業主では、取引の信用性やブランド形成が法人よりも難しいということ要因の一つです

一方で、ビジネスは開業資金が高ければ高いほど、成功するものではありません。成功している人であっても個人事業主であり続けている方も大勢います。重要なのは「どのようなビジネス」を「どのような計画(目標)」のもと進めるか、ということになります。

おおくぼ
(行政書士)

補助金や助成金の利用やクラウドファンディングの利用等、開業資金を予定よりも低く収める方法はたくさんあります。少ない資金で開業することの模索ももちろんアリですが、まずは、あなたが興味のある「継続して取り組めるビジネス」を決めるところからはじめましょう。

まとめ

開業資金の「0円起業」は個人事業主であれば実現可能です。クラウドソーシングを利用すればリスクもほとんどなく仕事を受注することができます。また、業務委託では「0」から商品を考える必要もありません。これらの業務を通してコツコツ経験を積み、サラリーマン時代の収入・自由な時間を増やすことに成功している人もたくさんいます。一方で法人を設立する「0円起業」はできません。しかし、法人には法人のメリットもあります。

あなたが実現したい人生を最優先に、これから行うビジネスを決めていってください。

ABOUT US

おおくぼあきこ行政書士
東京都行政書士会所属 行政書士(登録番号:20080167) クライアントの視点を第一に、明るい笑顔と前向きな心を大切に日々業務に取り組んでおります。 <経歴> 2011年 立教大学経営学部卒業 2011〜19年 都内の菓子メーカーにて営業職として勤務 2019年 都内の行政書士事務所にて勤務 2020年 行政書士登録 2020年8月 ネクステップ行政書士事務所 開業